2006年08月22日

●88回選手権の総括

横浜・駒苫・早実のトップ3、と予想した今大会であったが、横浜のまさかの敗戦、6点差の逆転、4度にもわたった逆転サヨナラ劇など打撃優位の展開を経て、トップ3の2校、駒苫‐早実の決勝となった。

今回、5日間の甲子園滞在においても両校のバランスの取れた力は明らかであったし、接戦に対する強さもいかんなく発揮されていた。この為、3点以内の勝負と予想していたが、内容は1‐1の引分。
野球はロースコアで1点の取り合いになった方が本来の旨みが出る。決勝になって初めて守備優位のゲームが行われたと言って良いだろう。満塁策、スクイズ、前進守備、送りバント。点が取れない時に、どう取り、どう守るか。これが野球を突き詰めた時に出てくるものなのである。打撃だけが売り物のチームが好投手に出会った時に対応できなくなり敗戦するのはこのロースコアに慣れていないからだ。両校には攻走守、精神力のあらゆる力が備わっていた。
細かく考えれば、投手力は早実、打撃力は駒苫に分があった。結果的には5試合目で初めて後攻を取れなかった駒苫には24イニング、ずっと不利な展開だった事がギリギリの勝負を分けた決め手だろう。駒苫主将、本間との試合前ジャンケンに勝った事が、早実主将、後藤の最大のファインプレーだったと言って良い。

今、試合の録画DVDを見終えて、私は今一度感動している。北海道勢初優勝、2連覇、不祥事、選抜辞退、監督一時辞任。確かに3連覇はならなかったが香田監督が胃潰瘍(胃がんでない事を祈る)になりながらも駒苫は3年間も高校球界の頂点に立ち続けた。3年連続決勝進出は7~9回和歌山中学、17~19回中京商業、KKコンビの65~67回PL学園と今回の4度だけ。毎年、選手やチームカラーを変えながら決勝まで来たようなチームは過去、存在しない。早実、和泉監督と共に敬意を表したい。また、甲子園に帰ってきて下さい。

6月のある日。和泉監督は選抜後、まるで試合に勝てなくなり練習に力が入らなくなった生徒達にノックをするのを突然やめた。選手たちが練習を再開できるようにお願いに行くと、監督は一人、一塁ベース横に立ち、コーチにバットを持たせて、その打球を黙々と受け始めた。丸く太った白髪の中年男が真剣な目をして一塁ベース横でゴロゴロと転がる。
その光景を見て、斉藤、白川達選手は涙した。予選を勝ち上がるにつれ、早実は一つのチームになった。早実は決してマスコミが取り上げるような「ハンカチを持った斉藤王子のワンマンチーム」ではない。いつの時代でも技術を上回る精神力こそが真の頂点を手にする事が出来るのだ。
早稲田実業学校高等部の皆さん、初優勝、おめでとう。

続きを読む "88回選手権の総括"

2006年08月01日

●第88回全国高等学校野球選手権大会 優勝候補分析

 8月3日に抽選会が行われる。もはや寝ている暇はない!!という事で私の今大会の戦力分析と共に、上位の力を持つであろうチームを紹介する。

横浜(神奈川)

 誰が何と言おうと、選抜の覇者、史上初めて2度目の春夏連覇を狙う横浜が現段階では日本一強い。打線の破壊力は近年で言えば一昨年の駒苫や優勝した時の日大三、智弁和歌山に並ぶ水準で、投手も全国トップクラスを2人以上有する。攻走守に隙はなく春夏連覇に視界良好だ。

駒大苫小牧(南北海道)
まともにぶつかって横浜を倒せるのは73年ぶりに3連覇を狙う駒苫であろう。ただし、田中が連投する前に当たる、というのが条件である。最高水準のゲームを見るには少なくともベスト8でぶつからなければ不可能だ。勿論、決勝で見たいという感情はあるが、そうなった場合は優勝は横浜の頭上に輝くであろう。
 
早稲田実(西東京)

 こちらも早い段階で横浜と当たらなければいけないが、エース斉藤のベストピッチであれば横浜打線を5点以内に押さえこめる。打線が粘り強く横浜・川角を攻略できれば勝機は見える。不安は、接戦には強いが大勝するのは苦手という事か。格下相手にも足をすくわれかねない。

 以上だけがベスト3ではない。他にも・・・。

続きを読む "第88回全国高等学校野球選手権大会 優勝候補分析"

2006年07月25日

●第88回全国高等学校野球選手権大会 北海道出場校分析

 北海道の出場校が決定した所で、全国でも注目の高い北海道の出場校分析を行いたい。

北北海道:白樺学園

 エース中川を中心に後半、接戦を制して初の甲子園を決めた白樺学園には勢い有り。打線の集中力には可能性を感じさせるが、北北海道の今大会のレベルを考えると今一つか。甲子園ではまず初勝利に目を向けたい所だ。

南北海道:駒大苫小牧

 北海道史上最強の高校が優勝旗を再び持ち帰る。不祥事の連鎖で建て直しは容易ではないと思われていたが、道民の暖かい目と各関係者の努力は選手と監督に力を与えたようだ。エース田中は紛れもなく全国NO.1。2番手以降に不安を抱えているものの、打線の力でベスト8近くまで来れれば、73年ぶりに歴史は動くのかも知れない。

2006年05月10日

●2006.夏―九州編―

タイトルの通りです。今年の夏へ、情報を落とさせて頂きます。
(多くの人にとって、おそらく一番身近な神奈川、東京、千葉・・・などの関東勢については4回後位までお待ち下さい。)

九州
九州には8地区あります。まず福岡県
春季大会は久留米商業が制しました。が、決定的に力があるというチームではありません。八幡筑陽学園柳川らが絡んでくるのは間違いないでしょう。混戦です。最大8戦を戦う地区ですから、投手力より打線の力が重要になってくるでしょう。
佐賀は選抜出場の伊万里商業に本命の二重丸が付いています。対抗には春季大会優勝の鳥栖。とかく公立が強い土地ですから佐賀商業鳥栖商業のようなチームが勝ちあがる可能性もあります。
長崎はご存知選抜準優勝、清峰が頭1つリードです。対抗には長崎日大波佐見ら。ただ投手力の差は歴然で、順当に行けば清峰の3季連続出場が見えてきます。
大分は予測しろというのが酷です。春季大会は大分豊府が優勝しましたが…。柳ヶ浦日田林工も怖いし…。わかりません。あらかじめ謝罪します。
熊本熊本工業あり。本命です。粘り強い打線は伝統の力。近年力をつけてきた私立勢に気をつけたい所です。ルーテル学院九州学院鎮西など。ルーテルが出場になると甲子園に2年連続、カタカナ高校の登場になります。
宮崎には選抜出場の延岡学園がいます。都城東日南学園宮崎日大などが今夏は上昇気運の様子。しかし、延岡学園の優勢は変わりません。総合力で上回っています。
長らく三強支配が続いた鹿児島。しかし、勢力図は間違いなく変わりつつあります。昨春選抜準優勝、神村学園です。今年の春季大会も制しました。昨年は決勝で樟南の前に涙を飲んだ神村の復活なるかが注目されます。三強、鹿児島実業商業、樟南との激突です。
八重山商工に三重丸の沖縄。大嶺はドラフト1巡が確定的な右腕、打線も大型です。甲子園に出れば優勝候補の一角となるでしょう。対抗は中部商業沖縄尚学。全国最初に始まる沖縄には注目が集まります。

7月には朝日新聞社の高校野球ページで地方大会予選結果が見れます。注目しましょう。

2006年04月22日

●78.final

初投稿なので、やっぱり甲子園について。

1996年の夏の甲子園は近年では珍しい程に強豪校が生き残らない大会となりました。例を挙げれば、
97、優勝 智弁和歌山、準優勝 平安
98、ベスト8 PL学園、ベスト4 明徳義塾、優勝 横浜
99、ベスト4 智弁和歌山
00、優勝 智弁和歌山
01、ベスト4 横浜、優勝 日大三
02、優勝 明徳義塾、準優勝 智弁和歌山
03、優勝 常総学院
などなどなど・・・。(駒大苫小牧、済美らの出現によって高校野球界の構図が大幅に変わったため、それ以降の2年間は除いています)
そんな中、1996年の決勝の朝、甲子園にやってきたのは熊本代表の熊本工業、愛媛代表の松山商業、両古豪と呼ばれるチームでした。両チームともに近年の例で挙げると松坂やダルビッシュのような図抜けた選手がいたわけではなく、チームワークを最も全面に出したチームでした。
試合は1回表、松山商業が押し出し四球などを絡めて、3点を先取しました。
対する熊本工業も、2回、8回に1点ずつを加え、3-2と食い下がります。というよりよく2回以降の松山商業の攻撃を0におさえていた、というべきでしょう。
と、ここまではよくある守り合いのテンポのいいゲームです。この日の甲子園にやってきた48000人の観衆も手に汗握る展開というよりはこのまま松山商業が逃げ切る展開と感じていたのではないでしょうか。
しかしこのゲームのハイライトはここから。
9回裏、熊本工業は2者連続三振で2アウト。松山商業は5度目の優勝に大きく近づき、観衆からも「あと1人」コール。バッターは6番、1年生、沢村。初球。
影になったホームベース付近がテレビ画面では見づらかったことを今でも覚えています。一瞬どこに打球が行ったのやら、と。切り替わった画面のど真ん中にボールは、レフトポールの右へと飛んでいたのです。
3-3。瞬間、大優勝旗は熊本工業に初めてもたらされることがほぼ確定的になりました。9回裏は何とか踏ん張ったものの、延長10回裏、熊本工業は先頭に2ベース、送りバントの後、2者を敬遠。1アウト満塁として3番、本多。マウンドは新田から渡部に代わっていました。そして、その渡部がいたライトには控えの矢野。後は、サヨナラを待つばかり。再び、初球。
今度の打球はライトに上がりました。打った瞬間、バッター本多はガッツポーズ。同時に熊本工業ベンチも全員ガッツポーズでベンチを飛び出しました。犠牲フライに十分だったからです。取った矢野はバックホーム。しかし、レーザービーム、とは行かず、山なりに。ABCアナウンサーの「優勝へのタッチアップ!」の絶叫の中、しかし、返球は大きく風に乗って、グンと加速。そのままキャッチャーミットにストライク。ランナーは優勝を確信してそのミットをかわす事無く、スライディング。
球審のアウトのコールと共に、アウトーー!と家で叫んでいたのを今でも思い出します。ダブルプレーとなって流れはもう1度、大きく松山商業へ戻りました。11回表、松山商業は1回以来の得点を3点加え、延長11回、6-3でそのまま5度目の選手権大会優勝を達成しました。

これが私のその後の甲子園マニアとしての人生を歩む、記念すべき第1歩となりました。過去から現在、そして未来へと繋がる甲子園球場に刻まれた球史を解きほぐす作業は私が死ぬまで続く事でしょう。ああ、早く夏が来い・・・!

続きを読む "78.final"