2007年02月25日

●単語の選定について

ある場所に入れるべき単語について「複数の類義語を見比べたとき、どれをとってもたいした差異はないと感じられるならば、それは十中八九言葉や文章に対するあなた方の神経が遅鈍なのだ」と谷崎は言う。即ちひとつの場所に当てはまる最適な語はただひとつしかないのである。それ以外の選択は、よりよい、より悪いはあるかもしれないが、極端に言えば著者の技量不足によるれっきとした誤りだと言ってもよい。

それでは「最適」は如何にして見いだすべきか。

文章を読むことは視覚のみならず聴覚の働きも要求する。情報を取り込むのは目であるが、ウェルニッケ中枢がそれを脳内で追唱しているからだ。人は黙読しつつ音読しているのである。したがって書く側としては、場合によっては内容や意味そのもの以上に、文章の見た目と読みを重視しなければならない。即ち語調字形の美しさである。

これらのうち、後者の字形の美しさについては難なく理解されるところであろう。路端に咲く黄色い花を「タンポポ」と書くのと「蒲公英」と書くのではイメージに明らかな違いがある。「烟」と「煙」も然り、「微か」と「幽か」も然り。「住処」と「住み処」では後者の方が「すみか」という読みが閃きやすい反面、表現としては些か砕けた雰囲気を醸すだろう。複合語であれば区別はいっそう甚だしい。「めぐりあい」は果して何通りの表記が可能だろうか。同様の例はいくらでも挙がる。
一方で語調の美しさの評価がある。即ち、めぐりあいをどう表記するかという選択以前に、出会い、めぐりあい、邂逅、いずれを選ぶべきかということであり、死した人間を死体(したい)と書くか屍(しかばね)と書くか亡骸(なきがら)と書くかということであり、つまりは実際に文を発声してみたときの口当たりのよさを比べてみることである。

さて、ここにひとつの問題が生じる。語調としては「邂逅」が優れるが、漢字少なく砕けた雰囲気を以って筆を進めてきたのであれば「出会い」を選んだ方がよいということもある。逆に字形からは「静寂」と書きたいが、口当たりは「しずけさ」が好ましいということもある。単語の選択はこのように二律背反であり、片方を重視すれば、もう片方は自ずと疎かにならざるを得ない。いわば常に語調と字形のトレードオフに晒されているのである。
語調も字形も最高によいといえる一語があればそれが最適だが、大概そううまくは行かない。現実的にはこれは万人共通のジレンマであり、語調と字形のどちらを重視して単語を選ぶかは書く側の好みによることになるが、それはある程度仕方のないことのように思われる。そもそも二者択一と言い切れるところまで単語を絞ることができたのであれば、どちらを選んでも大差はない、妥当な表現であるといって差し支えないであろう。
とはいえ、前進の手だてが全くないわけではない。ここではより最適解に近づくための手段のひとつとして、トレードオフを一部解消する次のような技巧について考えてみたい。

日本語は慣用的に言えば、どの漢字にどのようなルビを振ってもある程度は許されてしまう言語である。もちろん勝手に新しい言葉を拵えて無理やり読ませたり、奇をてらったことをすれば大抵の場合は単に不自然極まりない表現となって終わるだけであろう。しかし一風変わった読ませ方をさせることで、流れとよく調和し、文全体がひときわ味のあるものとなることもしばしばある。ごく稀には全く前例のない漢字の読みを使っても、それがその場面その場所に最適な表現である、ということさえあるかもしれない。辞書に載っていて、普段なら必ずそう書かれるような、或いはそう読まれるようなフォーマルな漢字や読みが常に最適とは限らないのである。
とすれば先の二者択一に際しては「静寂」を「しずけさ」と読ませればよいのではないだろうか。これは決して不自然ではない。なぜなら選定の際に「静寂」という漢字は字形の美に優れており、「しずけさ」という読みは語調の美に優れていることがわかっているからである。静寂にしずけさという読みはないのだからそれはおかしい、と断乎として嫌悪を示すような若干の人々を除けば、そのときの著者の美の選定が誤っていない限り、これは読者にとって最も心地よく読める最良の表現であろう。

以上に述べてきたような選定と評価を、理屈でなく感覚で、書きながらにしてわかっているといった具合で行えるようになることが理想である。いわゆる「文才のある」と言われる人たちは、ほとんど無意識のうちにこれを行えるのだろう。しかし鍛錬で養い得ないものではない。よいと思う文章、よいと思う単語の選定を繰り返し熟読玩味して、徐々に感覚を磨いていけば、いずれ研ぎ澄まされた後天的な文才が手に入るかもしれない。

コメント

こういう事こそまさに「読んで得られる」事じゃないかなあ

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)